コンパス
協会の機関誌「コンパス」を毎月2回発行しています。
※コンパスは会員専用の情報機関誌です。購読をご希望の方はこちらからお申し込みください。
年 | 発行月 | 機関誌『コンパス』テーマ | 執筆者 |
---|---|---|---|
平成27年 | 11月上旬号 | 生鮮食品の高騰と消費不況および農業問題 ・・・世界的に深刻な食糧不足の到来・・・ | 田村正勝 |
平成27年 | 10月下旬号 | 中国経済の減速はどこまで続くか 強まる「市場経済メカニズム」への警戒心 | 藤村幸義 |
平成27年 | 10月上旬号 | 中国経済の減速は日本経済に何をもたらすか! ・・・安定的な中成長への移行がスムーズか? | 田村正勝 |
平成27年 | 9月下旬号 | 小規模企業に期待する地域経済の活性化 | 伊藤正昭 |
平成27年 | 9月上旬号 | 儒教から学ぶ人間と自然の本来の姿について ・・・本当の経営のための基礎・・・ | 田村正勝 |
平成27年 | 8月下旬号 | TPPを土台とした中小製造業の存続 | 山田伸顕 |
平成27年 | 8月上旬号 | 景気、株価、債券、いずれも要注意 ・・・アベコベノミクスの下で多岐にわたる不安・・・ | 田村正勝 |
平成27年 | 7月下旬号 | 資産運用のこれから | 鷹野保雄 |
平成27年 | 7月上旬号 | 需給ギャップ10兆円のマイナス成長 円安でも伸びない輸出数量 | 田村正勝 |
平成27年 | 6月下旬号 | 円安の水膨れで過去最高の大企業利益 円安で圧縮される中小企業利益 | 田村正勝 |
平成27年 | 6月上旬号 | 地方創成と成長策に繋がる「再エネ温暖化対策」 日本政府の取り組みは世界で53位と貧弱 | 田村正勝 |
平成27年 | 5月下旬号 | 企業の設備と仕事量および営業純益の推移 重要な選択と集中 ・・・仕事と設備の整理 | 田村正勝 |
平成27年 | 5月上旬号 | 日本とアメリカにおける格差経済 ・・・格差社会と文明問題・・・ | 田村正勝 |
平成27年 | 4月下旬号 | アメリカの景気回復と「日中韓問題」日本はなにゆえAIIBの参加を渋るのか | 田村正勝 |
平成27年 | 4月上旬号 | アジア経済の新展開・・・「新常態」の中国と「ASEANN共同体」 | 田村正勝 |
平成27年 | 3月下旬号 | 地方創生と観光産業への期待 ~観光を産業にする~ | 伊藤正昭 |
平成27年 | 3月上旬号 | “ まだら模様 ”の景気後退 | 田村正勝 |
平成27年 | 2月下旬号 | 未来設計ノート =自分と家族の未来を創る= | 鷹野保雄 |
平成27年 | 2月上旬号 | 企業倫理・・・経済と道徳の一致 | 田村正勝 |
平成27年 | 1月下旬号 | 現実を理解できない政府と経済界・・・政策も経営意識も無明・・・ | 田村正勝 |
平成27年 | 1月上旬号 | 2014年の回顧と2015年の展望 | 田村正勝 |
平成26年 | 12月下旬号 | GDP成長と科学および「物事のゆらぎ」について | 田村正勝 |
平成26年 | 12月上旬号 | 経済の2極化と税制の改悪・・大企業と中小企業、都市と地方の格差拡大・・ | 田村正勝 |
平成26年 | 11月下旬号 | 今なぜ、小さな企業が求められているか | 伊藤正昭 |
平成26年 | 11月上旬号 | 「地方創生」と「カジノ法案」をどう考えるか! ギャンブルDNAの日本人にカジノは? | 田村正勝 |
平成26年 | 10月下旬号 | 中国景気は底割れするか | 藤村幸義 |
平成26年 | 10月上旬号 | 対アジア輸出の日本シェアが半減・・・現地工場進出と中国および韓国との競合・・ | 田村正勝 |
平成26年 | 9月下旬号 | 所得格差とその対策 他山の石「アメリカの金融砂漠化」 | 田村正勝 |
平成26年 | 9月上旬号 | 厳しい景気の反転と雇用ならびに株価問題 | 田村正勝 |
平成26年 | 8月下旬号 | 円高是正後の輸出の減少にどう対処すべきか | 山田伸顯 |
平成26年 | 8月上旬号 | 小さくはない消費増税の反動減・・・パッとしない内外需 | 田村正勝 |
平成26年 | 7月下旬号 | 食料の安全保障とTPP問題 | 田村正勝 |
平成26年 | 7月上旬号 | 危険なトライアングル・・・大手の高利益・株価上昇・金融緩和策 | 田村正勝 |
平成26年 | 6月下旬号 | 事業承継とM&A | 鷹野保雄 |
平成26年 | 6月上旬号 | 日本も双子の赤字へ?・・・残りの一手は「無利子100年国債」 | 田村正勝 |
平成26年 | 5月下旬号 | IT政策について | 特別研究員 |
平成26年 | 5月上旬号 | 株価の行方と景気の動向 | 田村正勝 |
平成26年 | 4月下旬号 | 「金融超緩和政策」と「第3の矢」の誤算 | 田村正勝 |
平成26年 | 4月上旬号 | 深刻化する雇用問題・・・「人手不足」と「処遇の悪化」の矛盾 | 田村正勝 |
平成26年 | 3月下旬号 | 貿易赤字の定着と日本の倫理的責任 | 田村正勝 |
平成26年 | 3月上旬号 | 逆効果の消費増税と法人減税・・景況の実態と見通し | 田村正勝 |
平成26年 | 2月下旬号 | 「株価急落と世界経済・・アメリカおよびアジア経済の展望」 | 田村正勝 |
平成26年 | 2月上旬号 | 景気回復に向かう中小企業と体質改善への道 | 伊藤正昭 |
平成26年 | 1月下旬号 | 危惧される特定秘密保護法とTPPとの癒着 | 田村正勝 |
平成26年 | 1月上旬号 | 2013年の回顧と2014年の展望 | 田村正勝 |
平成25年 | 12月下旬号 | 厳しい経済状況を、いかにクリアするか | 田村正勝 |
平成25年 | 12月上旬号 | 微増益でも従業員に還元されない・・デフレの根本原因とその実態 | 田村正勝 |
平成25年 | 11月下旬号 | 事業承継の総合資産コンサルティング | 鷹野保雄 |
平成25年 | 11月上旬号 | アメリカと日本の「財政」および「国際収支」問題・・景気の3つのシナリオ | 田村正勝 |
平成25年 | 10月下旬号 | 中国は“シャドーバンキング”問題を乗り越えられるか | 藤村幸義 |
平成25年 | 10月上旬号 | 「持続的なまちづくり」・・商店街を取り巻く状況と再生の課題及び方向性 | 古市太郎 |
平成25年 | 9月下旬号 | 中国経済の趨勢と現状および東アジアの供給網 | 田村正勝 |
平成25年 | 9月上旬号 | 生活にしわ寄せするデフレ脱却の兆し・・なお遠い本格的景気回復・・ | 田村正勝 |
平成25年 | 8月下旬号 | 重大局面迎えた、TPP問題 | 栩木誠 |
平成25年 | 8月上旬号 | 生活と地域主導のデフレ脱却策・・輸出主導・設備投資・GDPの再考 | 田村正勝 |
平成25年 | 7月下旬号 | 産業の少子化・高齢化、設備の高齢化を乗り越える中小企業 | 伊藤正昭 |
平成25年 | 7月上旬号 | 中小企業のアジア進出の実態と留意点 ・・上海とベトナムの事例 | 田村正勝 |
平成25年 | 臨時号 | 景気回復の実態と見通し | 田村正勝 |
平成25年 | 6月下旬号 | アベノミクスと成長戦略 ~今後の展開、大田区の事業とあわせて~ | 山田伸顯 |
平成25年 | 6月上旬号 | アベノミクスの大きすぎる代償 ~円安・株価上昇に踊ることなかれ~ | 田村正勝 |
平成25年 | 5月下旬号 | 後継者問題を解決するためにM&Aを活用しよう | 上夷聡史 |
平成25年 | 5月上旬号 | デフレ脱却の7つの施策 | 田村正勝 |